S.T
AWSクラウドソリューション本部
クラウドプラットフォームソリューション部
チームリーダー
2020年新卒入社/理工学部・創生科学科
※業務内容・所属部署は取材当時のものです
PROFILE
大学では理系のジェネラリスト養成を目的とした学科で数学を専攻。就職活動ではIT業界を志望し、多彩な業務に関わりたいという考えから独立系のSIerを探してコムチュアと出会う。最終的には採用担当者の人柄や社風、変わったことができそうだという期待感からコムチュアに入社を決めた。
CAREER ROADMAPキャリアロードマップ
-
2020
クラウドプラットフォームソリューション部
新規アプリケーション基盤環境IaC支援案件に携わる。
-
2021
クラウドプラットフォームソリューション部
「2021 APN AWS Top Engineers」に選出される。チームリーダーに昇格。
WORK仕事内容
AWSに関する技術的な支援を実施
AWS(Amazon Web Services)を利用するお客さまに対して、幅広い技術的な支援を行っています。例えばネットワークやサーバ、データベースなどの環境構築、コードによってインフラを制御する「IaC(Infrastructure as Code)」の導入支援、社内向けの手順書や開発ベンダー向けのガイドラインの作成など、業務の内容は多岐にわたります。また、AWSの認定資格を多数取得し、「APN AWS Top Enginner」に選出されていることから、部内のメンバーに向けた資格取得のフォローなども行っています。

入社1年目でAWSのトップエンジニアに
AWSクラウドソリューション本部に配属された入社1年目から、AWSの資格の取得に励んでいました。当初、本部長から提示された資格の取得スケジュールは一ヶ月でひとつの資格を取得するような厳しいものだったのですが、私は同期の社員に負けたくないという想いもあり、必死に勉強しながら予定通りに取得を続けていきました。スケジュール後半は、コムチュア社内にも教材がないようなレベルの高い内容になりましたが、私は自主的に教材を作成して社内への展開も行うようになっていました。
一方、私はAWSについて学ぶだけでなく、実際の業務にも積極的に活用していました。複数の資格取得、プロジェクトの規模や先進性、会社を超えた情報発信などの取り組みが高く評価され、私は先輩と一緒に「2021 APN AWS Top Engineers」に選出。さらにコムチュア社内ではチームリーダーというポジションまで与えられ、これらの肩書に負けないように自分を高めていかねばならないと実感しているところです。

会社の枠を超えて、信頼される人物へ
私は定型的な作業ばかりを行うのが嫌で、多彩な業務に挑戦したいと考えてコムチュアに入社しました。事実、私は現在5つのプロジェクトに参画していますが、そのどれもが違った業界で、異なる課題を抱えたお客さまです。また、AWSではネットワークも、アプリケーションも、コンテナも、何にでもチャレンジできるため、私の希望にも叶っていると思います。お客さまからの評価や感謝の声はもちろんですが、業務を通じて自らの成長を感じられるのもやりがいを強く感じられるポイントです。
私だけでなく周囲を見渡しても、一人ひとりの社員の声が本部長にまでしっかり届いているので、自分の意志を持った人にとってコムチュアは非常に働きやすい環境です。これからも「ささやきをカタチに」というコムチュアの理念を大切に、ささやきをカタチにするための技術の探求とお客さまに寄り添い続けていきたいと思います。そして、社内だけでなく、お客さま、そして業界全体からも信頼される人物になりたいです。
SCHEDULE1日の流れ
-
9:00
勤務開始
週5日で在宅勤務のため、自宅で業務を開始します。
-
9:30
プロジェクト内ミーティング
プロジェクトメンバーと情報共有を行います。
-
10:30
手順書の作成
業務の属人化を解消するため、自主的に手順書の作成を行っています。
-
12:00
ランチ
-
13:00
プロジェクトメンバーと状況連携・作業
プロジェクトの状況についてメンバーと連携し、必要に応じて作業を行います。
-
14:00
担当プロジェクトの定例会
お客さまや関係者を交え、プロジェクトの進捗について確認します。
-
16:00
別プロジェクト用ガイドライン作成
担当していないプロジェクトについても、
開発ベンダー向けのガイドライン作成を行っています。 -
18:00
退勤
業務終了。AWSのドキュメントやイベントは英語のため、英語の勉強にも取り組んでいます。